国家資格の「宅建士」。
宅建は毎年20万人以上が受験する大人気資格です。
当然簡単に合格できる資格ではありませんし、法律系の資格ということもあり、挫折する人も多いです。
攻略法があれば嬉しいですよね。
宅建の攻略法とはズバリ「過去問」です。
では、過去問を使ってどういう風に勉強すれば攻略法になるのか?
今回は、宅建合格を目指す人、または何度か不合格になってしまった人のために宅建の攻略法を説明します。
※いつでも解約OK!退会後もずっと無料で聞ける!
宅建に合格するための攻略法
宅建の攻略法を知る前にまずは試験内容がどういうものであるか把握するところから始めましょう。
その後、具体的な攻略法を説明しますので実践するようにしてください。
攻略法を実践することが、宅建合格への近道です。
宅建士の試験内容
宅建士試験の攻略法の一つ目は「試験科目を知ること」です。
攻略しようにも、試験科目がどういうものなのか分からなければ、攻略しようがありません。
したがって、試験科目がどういうものなのかを知っておく必要があります。
宅建士の試験科目は以下の4つです。
- 権利関係
- 宅建業法
- 法令上の制限
- その他の分野
権利関係
権利関係は、民法を中心とした法律からの出題です。
状況によって、不動産の権利がどのように変わるかが問われます。
問題数は50問中14問を占める上に難易度も高い、宅建士試験攻略の壁となる科目です。
宅建士の仕事は不動産取引ですが、不動産取引に関する法律は民放で決められています。
そのため、権利関係を勉強することで、実際に宅建士として仕事をする時に守らなければいけないルールを学べます。
宅建業法
宅建業法の正式名称は宅地建物取引業法。
宅建士の資格そのものや、実際の仕事について問われます。
問題数は50問中20問を占める、最重要科目です。
宅建業法は宅建士そのものを規定しており、不動産購入者を守るために、宅建士にさまざまな制約を設けた法律です。
制約の他、実際に宅建士になって行う手続きについて決められています。
宅建業法を学習する事で、実際に宅建士になってからの業務ををイメージする事ができるでしょう。
法令上の制限
法令上の制限は、建物や土地の開発について、どのように規制されるかが問われます。
都市計画法や建築基準法などが出題されます。
問題数は50問中8問と少ないです。
法令上の制限も宅建士が実際に行う業務に関係します。
建物を建てる際に何を守らなければならないのか等をを学ぶこととなります。
例えば、それまであった土地を別の用途で使用するには「開発許可」が必要となります(住宅地だったところを駐車場に変える等)。
開発許可は都市計画法で規定されていて、都市計画法は法令上の制限の出題範囲です。
その他の分野
その他の分野では、税金に関する事が問われます。
問題数は法令上の制限と同じく50問中8問です。
不動産は高い買い物なので、多額の税金を払うことになります。
そのため、その他の分野を学ぶことで、宅建士として仕事する際のリアルなお金事情について学べます。
宅建に合格するための具体的攻略法
つぎに宅建士の具体的な攻略法をお伝えします。
具体的な攻略法とは勉強に関わること。
宅建士試験の勉強方法の基本は「過去問を読む事」です。
「解く」のではなく「読む」ようにしましょう。
初学者に「解く」ことは難しいでしょうが、「読む」ことはできますよね。
宅建士は他の資格試験と比べても、過去問の重要度が高いです。
50問中25問は過去問の焼き増しが出題されるほど。
したがって、宅建士の学習は過去問を「読む」ことが有効な攻略法となります。
また、過去問に基づき、その,周辺をテキストで学ぶことも大切です。
試験に出ないところを勉強しても意味がありませんので。
具体的な読み方は以下の通りです。
過去問の問題文を読んで、何を答えさせようとしているか理解する
まずは問題文を読んで、何を答えさせようとしているか理解しましょう。
全ての基本となる段階で実際に受験する時も行う作業です。
最初の方は「問題文と矛盾する選択肢を選ばせようとしているのはどれか」を探すことくらいから始めて、どんどん読み取りを深くしていきましょう。
答えと解説を読む
次に、答えと解説を読みましょう。
解説を読むと、「選択肢が正しい理由や選択肢が間違っている理由」について書かれているので、内容を理解します。
解説が詳しい過去問集を購入すると良いでしょう。
おすすめは「パーフェクト宅建士」。
12年間分の過去問があること、そして、解説が非常にわかりやすいことがおすすめの理由です。
何を知っていれば問題が解けたのかを突き止める
解説を読み解いて、何を知っていれば問題が解けたのかを調べます。
単純に知らなかったのか、知っているけど忘れてたのかをハッキリさせましょう。
はじめは呪文のようにまったくわからなかった問題も、適切な知識を持っていれば解けるということがわかるはずです。
テキストの該当箇所をよく読む
過去問集とは別に用意したテキストを見て、必要な知識がどこに書いてあるかを調べます。
過去問集とテキストがセットになっていれば、「テキストの⚪︎⚪︎ページ参照」と記載されている事が多いです。
実際にテキストの該当箇所を読んでみると、過去問の解説とあまり変わらないことが書いてある場合が多いでしょう。
重要なのは「テキストのどの部分を集中して読めばいいか」を理解することです。
宅建士は出題範囲が広いので、テキストも分厚くなりがち。
しかし、過去問を読む作業を繰り返すと、出題範囲に偏りがあることがわかってきます。
出題されるところだけを集中して勉強しましょう。そうすることで、合格が見えてきます。
テキストは、先ほどの過去問と合わせて、パーフェクト宅建士を選ぶとより効果的です。
「パーフェクト宅建士」はAmazonのオーディブルにもあります。
無料登録すると無料ダウンロードでき、空いてる時間や通勤中などに聴き流すだけで勉強することができます。
紙のテキストと合わせて使うとさらに効果的です。
Audibleに無料登録して「パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)」を無料ダウンロード
※いつでも解約OK!
同じ問題が解けるか試してみる
最後に過去問を「解く」作業に入ります。
最初とは違い、必要な知識はすでに揃っているので、手も足も出ないという状況ではないはずです。
しかしながら、正しい選択肢を選んだとしても「なんとなく」で選んだという場合があります。
そういう場合は上記の「過去問を読む」という作業からもう一度行いましょう。
2回目以降は1回目と比べればスピードアップして「読む」ことができます。
また、自分の知識のどこが不十分だったのかがわかるため、より充実した「読む」作業となるでしょう。
以上のことを過去問数年分、最低でも5年分行えば十分合格することができます。
大変なのは最初の1年分です。
1年分の過去問をしっかり読み込めば、2年目からは知っていることの方が多くなるでしょう。
宅建に合格するための攻略法まとめ
今回は、宅建に合格するための攻略法を解説しました。
宅建の攻略法は過去問を中心に勉強することです。
攻略法を使えば、宅建士試験の勉強を楽しみながら、効率良くできるはずです。
ぜひ実践して、合格を勝ち取ってください。
コメント