本ページはプロモーションが含まれています

宅建は過去問だけで合格できる?活用方法と具体的な学習方法

宅建試験の勉強をはじめると過去問が重要だという意見を聞きませんか?

たしかに宅建試験の過去問演習は実力を伸ばすのに最適です。

しかし、中には過去問よりも模試などで未知の問題をたくさん解いた方が良いという意見もあります。

特に本試験が近づいて、思うように点数が伸びない時は「過去問学習では合格できないのでは?」と不安になり、手当たり次第に問題演習などに手を出す人がいます。

宅建合格を目指す女性
宅建合格を目指す女性

宅建は過去問だけで合格できるの?

あおい
あおい

過去問中心の勉強で合格することができます。

しかし、応用問題に対応するため、模試や直前講座を受けるべきです。

今回は、「宅建は過去問だけで合格できるの?過去問の活用方法と具体的な学習方法」について解説します。

\スキマ時間で音声講座・過去問演習/
※月々1,784円からで受けられる宅建講座

※いつでも解約OK!退会後もずっと無料で聞ける!

宅建試験は過去問を「中心」で合格できる

まず宅建試験は過去問を中心の学習が最も合格しやすいと言えます。

過去問を重視する理由はとても簡単。試験の6〜7割は過去問の焼き増しだからです。

あおい
あおい

過去に出題された問題を見渡してみると、毎年同じ部分を聞いている問題があります。

過去問からは出題実績がある問題の中でもさらに重要な「必須知識」を知ることが可能。

模試や予備校などのオリジナル問題は試験委員が作成しているわけではないので、本試験の問題に比べると難易度や出題ポイントにばらつきがあります。

過去問はすでに本試験の問題として出題されており、過去問の難易度こそが本試験の難易度であるため、初心者はまず過去問に取り組んで本試験の雰囲気をつかむべきでしょう。

過去問をどのように活用すれば宅建合格できる?

過去問はただ単にたくさん解けばいいわけではありません。

短期で合格を目指すうえでは過去問をどのように活用すればいいのでしょうか。

過去問を最大限に活かす学習方法を紹介していきます。

出題部分を確認する

まず過去問を解いた後には、基本テキストのどの部分が出題されているか確認しましょう。

他の過去問を解いていると、何度も出題されている知識があることに気がつきます。

その知識こそ本試験で覚えていなければいけない重要知識です。

または、その知識が直接出題されなくても関連する知識や聞き方を変えて出題されることもよくあります。

重要点を把握するうえで過去問はとても役に立つのです。

どのくらいの深さで出題されているか

過去問を解くことで、重要知識がどの程度の深さで出題されているか知ることもできます。

単純な条文知識で問われているのであれば、条文を暗記すれば対処できるのです。

しかし、民法などは近年難化傾向にあり、事例をもとに自分の学習した知識を使って答えを導くような問題が出題されています。

科目ごとでも暗記で事足りる科目、知識を覚えるのに加えて使いこなせるようにしなければいけない科目とそれぞれ特性があります。

これらを知るうえで過去問は非常に役立ちます。

目次に戻る▶▶

過去問での具体的な宅建学習方法

具体的に初心者が過去問に対してどのように取り組めばいいかを解説します。

過去問は読み物

過去問はいきなり解こうと思っても時間がかかってしまいます。

あおい
あおい

解答も含めてすべて読んでみるのが良いでしょう。

過去問をじっくり読むことで、答えとなる重要知識がどのような形で出題されているのか把握できます。

そして、該当知識を基本テキストでチェックするなどして、重要知識とそうでない知識を選別していきましょう。

この方が早く過去問1周目を終えることができます。

過去問を早期に1周終えることで試験範囲の全体像が見えるので、2周目以降の学習をする時はさらに効率よく学習可能です。

過去問は問題演習型の基本テキストだと捉えて学習を進めると良いでしょう。

最初は分野別で過去10年分の過去問を解いてみる

最初は分野別で過去問を解くことをお勧めします。

例えば、民法で「制限行為能力者」の項目を学習したとすれば、その分野の過去問を一通り解いてみると良いでしょう。

このように進めれば、過去問が1周終わるときには基本テキストも1周終えることになります。

また、10年分をやり込めば難化の度合い、出題形式の変化やいつまでも変わらずに出題される重要知識などが見えてきます。

分野別の過去問を完璧にしたうえで本試験形式の過去問を解くと良いでしょう。

10年分の過去問を効率的に行うには、問題集だけでなく、いつでもどこでもスマホでできる通信講座の過去問も合わせて使いましょう。

通勤中の電車の中、昼休み、寝る前の布団の中でもスマホで気軽に学習できるので時間を有効に使えます。

おすすめは「スタディング 宅建士講座」。

分割払いだと月額2000円以下で受けられるのでコストパフォーマンスは最高です。

\スキマ時間で音声講座・過去問演習/
※月々1,784円からで受けられる宅建講座

過去問を解くときの注意点

過去問を解いていると難度の高い問題を目にすることがあります。

あおい
あおい

難度の高い問題については時間をかける必要はありません。

宅建試験ではある程度の合格率に抑えるために、正答率が低くなる問題を意図的に作成しています。

そのような難度の高い問題は重要論点から外れた知識が問われることが多く、合否には影響しません。

宅建試験は相対基準の試験なのでみんなが間違えない問題を確実に正解することが大切です。

あおい
あおい

みんなが間違える問題を解けても合否には影響しません。

知識のランク付けをA・B・C段階で表すと正答率7割以上のAランクの知識、正答率5割以上のBランクの知識を重点的に学習して、正答率の低いCランクの問題についてはさらっと流し読む程度で良いでしょう。

目次に戻る▶▶

過去問に加えて、予備校の宅建予想模試や直前講座を受けるべき

要領の良い人であれば過去問から得た知識を応用して未知の問題に対処できるでしょう。

しかし、ほとんどの人は予備校の予想模試や直前講座を活用して、未知の問題を経験しておく必要があります。

これを経験していなければ、過去問学習にかたより過ぎて、角度を変えられた出題に対応ができません。

理想としては予想模試で過去問とは異なる出題パターンを経験して、直前講座で必要知識を磨き上げることです。

過去問に加えて予想模試、直前講座の活用で直前期に実力を一気に伸ばすことができるでしょう。

あおい
あおい

過去問以外の予想問題で学習することももちろん効果的です。

しかし、宅建試験の受験生は働きながら受験している人も少なくありません。

あれやこれやと教材に手を広げ過ぎると学習の指針が定まらず、知識をまとめることができなくなります。

学習教材を絞って効率的に合格を目指すということに重点をおく場合、やはり過去問・予想模試・直前講座に絞って学習を行うのが効率的です。

教材や学習方法を絞って学習することでより集中して学習できるしょう。

宅建は過去問だけで合格できる?まとめ

今回は、「宅建は過去問だけで合格できるのか?」について解説します。

宅建は過去問を中心にした学習をすることで十分合格できるでしょう。

ただし、過去問知識だけで合格レベルの知識は身につきますが、その知識を未知の問題で使うということを考えると模試はやっておくべきです。

あおい
あおい

100パーセント過去問だけでは合格の再現性が低いのです。

その年の出題傾向や予想問題を解くうえでは、直前期に発売される市販模試や直前講座を受講するのがオススメです。

過去問を正しく使って知識のランク付けと集約を行って、予想模試や直前講座を利用することで、限られた時間でも合格レベルに達することができるでしょう。
目次に戻る▶▶

\スキマ時間で音声講座・過去問演習/
※月々1,784円からで受けられる宅建講座

※いつでも解約OK!退会後もずっと無料で聞ける!

コメント

タイトルとURLをコピーしました